おもてなし喫茶の紅茶・コーヒーの淹れ方講習会
おもてなし喫茶プロジェクトのプログラムの1つである「紅茶・コーヒー淹れ方講習会」を、児童養護施設で児童を対象にして行いました。
紅茶の講師として来て下さったのは 「紅茶を飲むとその代金が 義援金になる チャリティ ティールーム」の主宰者である倉澤繁枝さん
同ティールームへのリンクはコチラです。
コーヒーの講師は、ハピスポメンバーでもあり、出張喫茶「いいあんべえ屋」オーナーの宮澤誠さん。
講習会開始は、13:30からという事で30分前に会場に着くと、倉澤さんはすでに到着されて準備を進めておられました。
こちらも準備のかたわら、その様子を拝見していましたが、児童が一緒になって倉澤さんが持ってこられたお菓子を準備したり、紅茶の葉の分量を量ったりしていました。児童が手伝うその様子に、全く違和感は無く、安心しました。
そして、ほぼ予定通りに13:30に講習開始。
倉澤さんには、紅茶の基本的なところから種類、淹れ方まで実に多義に渡って説明を受けました。

そして、いよいよ実演。
茶葉を入れたポットにお湯を注ぐときは、なるべく勢いをつけて葉がかき混ざるようにした方が良いとのことで、お湯を注ぐ後半はポットを高く持ち上げます。もちろん、お湯をこぼさないように。

そして、うまくお湯を注ぐとポットの中に対流が起こって、その流れで茶葉が上下にかき回されるように動きます。これをジャンピングと言うのだそうですが、その様子を児童は興味深げに見ていました。
そして、実習。実際に児童が紅茶をいれてみます。
こうした道具を使って紅茶をいれてみた経験が無い子がほとんどで、初めての経験に興味津々でした。
自分達でいれた紅茶と、倉澤さんが持ってこられたお菓子で、ひとときのティータイム。
その後は、ボスのコーヒー教室。
こちらもやはり、初めて見る児童がほとんどのようでした。

コーヒーの香ばしい香りも手伝ってか、児童はさっきの紅茶にも増して興味津々。
こちらも、実習では1、2杯用の小さなペーパーを使ってコーヒーをいれました。

児童達はこちらの想像以上に興味を示してくれて助かりました。「なんか、手伝わせて!」って寄ってくる子も一人や二人ではありませんでした。
次回は、高齢者介護施設での喫茶本番、紅茶やコーヒーがツールになって、高齢者と前回以上にうまく会話が弾めばいいなと思っています。
今回、岡谷から道具一式を持っていらっしゃって下さった倉澤さん、ありがとうございました。
次回、喫茶当日もいらっしゃって頂けるとのお言葉も頂きました。お忙しいところ、本当にありがとうございます。当日もよろしくお願いいたします。

※募集!
2月15日(土) 長野市ふれあい福祉センターで開催されるイベント「ボランティアのつどい」
長野市内のボランティア団体が一堂に集まるイベントです。
ハピスポは、このイベントにブースを出展しますがその軒先をお貸しします。
音楽やエンターテイメントを通じて社会や人の役に立ちたいとお考えの方、ハピスポブースの前でそれらを披露しませんか?
そして、会場に来ている色々なボランティア団体の方と、つながりを作ったり活動の場を広げてみませんか?
詳しくは、下の記事をご覧下さい。(ハピスポのfacebookページに飛びます)
http://www.facebook.com/happyspotclub/posts/641268289249756
紅茶の講師として来て下さったのは 「紅茶を飲むとその代金が 義援金になる チャリティ ティールーム」の主宰者である倉澤繁枝さん
同ティールームへのリンクはコチラです。
コーヒーの講師は、ハピスポメンバーでもあり、出張喫茶「いいあんべえ屋」オーナーの宮澤誠さん。
講習会開始は、13:30からという事で30分前に会場に着くと、倉澤さんはすでに到着されて準備を進めておられました。
こちらも準備のかたわら、その様子を拝見していましたが、児童が一緒になって倉澤さんが持ってこられたお菓子を準備したり、紅茶の葉の分量を量ったりしていました。児童が手伝うその様子に、全く違和感は無く、安心しました。
そして、ほぼ予定通りに13:30に講習開始。
倉澤さんには、紅茶の基本的なところから種類、淹れ方まで実に多義に渡って説明を受けました。

そして、いよいよ実演。
茶葉を入れたポットにお湯を注ぐときは、なるべく勢いをつけて葉がかき混ざるようにした方が良いとのことで、お湯を注ぐ後半はポットを高く持ち上げます。もちろん、お湯をこぼさないように。

そして、うまくお湯を注ぐとポットの中に対流が起こって、その流れで茶葉が上下にかき回されるように動きます。これをジャンピングと言うのだそうですが、その様子を児童は興味深げに見ていました。
そして、実習。実際に児童が紅茶をいれてみます。
こうした道具を使って紅茶をいれてみた経験が無い子がほとんどで、初めての経験に興味津々でした。
自分達でいれた紅茶と、倉澤さんが持ってこられたお菓子で、ひとときのティータイム。
その後は、ボスのコーヒー教室。
こちらもやはり、初めて見る児童がほとんどのようでした。

コーヒーの香ばしい香りも手伝ってか、児童はさっきの紅茶にも増して興味津々。
こちらも、実習では1、2杯用の小さなペーパーを使ってコーヒーをいれました。

児童達はこちらの想像以上に興味を示してくれて助かりました。「なんか、手伝わせて!」って寄ってくる子も一人や二人ではありませんでした。
次回は、高齢者介護施設での喫茶本番、紅茶やコーヒーがツールになって、高齢者と前回以上にうまく会話が弾めばいいなと思っています。
今回、岡谷から道具一式を持っていらっしゃって下さった倉澤さん、ありがとうございました。
次回、喫茶当日もいらっしゃって頂けるとのお言葉も頂きました。お忙しいところ、本当にありがとうございます。当日もよろしくお願いいたします。

※募集!
2月15日(土) 長野市ふれあい福祉センターで開催されるイベント「ボランティアのつどい」
長野市内のボランティア団体が一堂に集まるイベントです。
ハピスポは、このイベントにブースを出展しますがその軒先をお貸しします。
音楽やエンターテイメントを通じて社会や人の役に立ちたいとお考えの方、ハピスポブースの前でそれらを披露しませんか?
そして、会場に来ている色々なボランティア団体の方と、つながりを作ったり活動の場を広げてみませんか?
詳しくは、下の記事をご覧下さい。(ハピスポのfacebookページに飛びます)
http://www.facebook.com/happyspotclub/posts/641268289249756