2014年 ハピスポ的流行語大賞
今年も残りわずかとなりました。皆さん、今年はどんな年だったでしょうか??
今年、ハピスポも色々な出来事がありましたが、その出来事を象徴する言葉を3つ選んでみました。
題して「ハピスポ的流行語大賞」
それでは、早速いきましょう!
☆「曲がれ! スプーン!」

解説:
代表が物事を実現するにあたって何か困難に行き当たったり、押さえがたい衝動を感じた時に発する言葉。
「奇跡よ起きろ!」とほぼ同義。人の力をあてにする部分と自分だけの力ではどうにもならないと悟ってあきらめる心が複雑に入り交じっているという状況において、時間的な猶予が少なくなった条件が重なった時に発せられる事が多い。 どうしてスプーンでないとダメなのかは不明。
☆ハイパーアクティブ

解説:
12月に開催された「ふくしに何かしたい人があつまる会」において、注意欠如多動性障害を示す略「ADHD」が attention deficit hyperactivity disorderの略である事が説明されたことから注目された言葉。
語感のかっこよさと肯定的なイメージから、ハピスポ内とその周辺において、本来の表現であるADHDの代替表現として一気に普及した。
使用例) 「ウチの子はハイパーアクティブなので落ち着きがなくて..」
☆リハ友

解説:
リハビリテーション友達の略。障がいの内容や程度は違えども、同じ施設や病院で同時期にリハビリテーションを行ない、苦楽をともにした間柄の事 および、その相手の事を言う。
5月に社協から情報提供を受けて、車椅子の青年 堀内さんに会に行った際、スカイロードの吉本さんにも同行してもらった際、彼ら2人は、同時期に同じ施設でリハビリ時代を過ごした既に知った仲であった事が判明。音信不通状態だったが、偶然にもここで10年ぶりに再開。その際に思わず発せられた言葉が、このリハ友。
というわけで、2014年のハピスポ的流行語を3つご紹介しました!
来年はもっといい流行語が誕生するように、更に活動を進めていきたいと思います。
来年も、ハピスポをどうぞよろしくお願いします。そして、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい~
今年、ハピスポも色々な出来事がありましたが、その出来事を象徴する言葉を3つ選んでみました。
題して「ハピスポ的流行語大賞」
それでは、早速いきましょう!
☆「曲がれ! スプーン!」

解説:
代表が物事を実現するにあたって何か困難に行き当たったり、押さえがたい衝動を感じた時に発する言葉。
「奇跡よ起きろ!」とほぼ同義。人の力をあてにする部分と自分だけの力ではどうにもならないと悟ってあきらめる心が複雑に入り交じっているという状況において、時間的な猶予が少なくなった条件が重なった時に発せられる事が多い。 どうしてスプーンでないとダメなのかは不明。
☆ハイパーアクティブ

解説:
12月に開催された「ふくしに何かしたい人があつまる会」において、注意欠如多動性障害を示す略「ADHD」が attention deficit hyperactivity disorderの略である事が説明されたことから注目された言葉。
語感のかっこよさと肯定的なイメージから、ハピスポ内とその周辺において、本来の表現であるADHDの代替表現として一気に普及した。
使用例) 「ウチの子はハイパーアクティブなので落ち着きがなくて..」
☆リハ友

解説:
リハビリテーション友達の略。障がいの内容や程度は違えども、同じ施設や病院で同時期にリハビリテーションを行ない、苦楽をともにした間柄の事 および、その相手の事を言う。
5月に社協から情報提供を受けて、車椅子の青年 堀内さんに会に行った際、スカイロードの吉本さんにも同行してもらった際、彼ら2人は、同時期に同じ施設でリハビリ時代を過ごした既に知った仲であった事が判明。音信不通状態だったが、偶然にもここで10年ぶりに再開。その際に思わず発せられた言葉が、このリハ友。
というわけで、2014年のハピスポ的流行語を3つご紹介しました!
来年はもっといい流行語が誕生するように、更に活動を進めていきたいと思います。
来年も、ハピスポをどうぞよろしくお願いします。そして、皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい~
2014年12月27日 Posted by Happy Spot Club at 12:40 │Comments(0) │日々のこと
県職員の研修会でプレゼンしました
12月16日 長野県立図書館で開催された県職員向けの研修会 「地域に飛び出す職員支援研修会」にてプレゼンテーションをさせてもらいました。
この研修会は、県職員の地域活動を推進するために開催されたもので、地域で実際に活動している様々な団体が、その活動内容を発表し、実際の県職員の活動につなげようという狙いがあります。
Happy Spot Clubは、所属している ながの共働ねっとの一員として、主にハピスポひろばについて発表を行いました。

今回の発表が、すぐさま、直接何かにつながった訳ではありませんが、これからも引き続き参加を呼びかけていこうと考えています。
この研修会は、県職員の地域活動を推進するために開催されたもので、地域で実際に活動している様々な団体が、その活動内容を発表し、実際の県職員の活動につなげようという狙いがあります。
Happy Spot Clubは、所属している ながの共働ねっとの一員として、主にハピスポひろばについて発表を行いました。

今回の発表が、すぐさま、直接何かにつながった訳ではありませんが、これからも引き続き参加を呼びかけていこうと考えています。
2014年12月22日 Posted by Happy Spot Club at 17:05 │Comments(0) │イベント
発達凸凹探検隊
12月16日 長野市内若里にあるNPO法人 翔和学園で「ふくしに何かしたい人が集まる会」を開催しました。
今回は「発達障害凸凹探検隊」
講師は同法人の統括ディレクター 中村朋彦さんです。

発達障害の青年に多数かかわる中村さんから、リアルで経験に裏打ちされたたくさんのお話をユーモアをふんだんに交えてうかがうことができました。
停電等のトラブルがあって開始時刻も遅れてしまいましたが、内容も盛りだくさんでしたので予定内の時刻にお話が収まらず、また第二回目を開催することになりそうです。
中村さんのお話が終わった後は、プチクリスマス会。
みんなで持ち寄った物を一緒に食べて楽しく過ごすことができました。
クリスマス会の様子..




今回は「発達障害凸凹探検隊」
講師は同法人の統括ディレクター 中村朋彦さんです。

発達障害の青年に多数かかわる中村さんから、リアルで経験に裏打ちされたたくさんのお話をユーモアをふんだんに交えてうかがうことができました。
停電等のトラブルがあって開始時刻も遅れてしまいましたが、内容も盛りだくさんでしたので予定内の時刻にお話が収まらず、また第二回目を開催することになりそうです。
中村さんのお話が終わった後は、プチクリスマス会。
みんなで持ち寄った物を一緒に食べて楽しく過ごすことができました。
クリスマス会の様子..




2014年12月19日 Posted by Happy Spot Club at 12:43 │Comments(0) │ふくしに何かしたい人が集まる会
「地域に飛び出す職員支援研修会」に参加します
長野県の職員が、組織や事業の枠を越えて地域と連携・協働しようという目的で活動している団体「SHIP」
このSHIPが行う研修会にハピスポも、ながの協働ねっとの一員として参加します。
やる気満々で集まっている県職員の前で発表をする他、テーブルごとに分かれて県職員とざっくばらんに話し合う時間も設けられるそうです。
行政職員とNPOとの協働で、はたしてどんな事ができるのか? どんな社会問題の解決に結びつける事ができるのか?
とても刺激的な時間になるのではないかと期待しています。
この研修会は、どなたでも参加できます。午前中は基調講演もあります。
メール、FAXでお申し込み下さい。
詳しくはコチラで..
http://www.pref.nagano.lg.jp/jinji/happyou/260919press.html
このSHIPが行う研修会にハピスポも、ながの協働ねっとの一員として参加します。
やる気満々で集まっている県職員の前で発表をする他、テーブルごとに分かれて県職員とざっくばらんに話し合う時間も設けられるそうです。
行政職員とNPOとの協働で、はたしてどんな事ができるのか? どんな社会問題の解決に結びつける事ができるのか?
とても刺激的な時間になるのではないかと期待しています。
この研修会は、どなたでも参加できます。午前中は基調講演もあります。
メール、FAXでお申し込み下さい。
詳しくはコチラで..
http://www.pref.nagano.lg.jp/jinji/happyou/260919press.html
2014年12月12日 Posted by Happy Spot Club at 10:12 │Comments(0) │イベント
『ふくしに何かしたい人が集まる会』 〜 発達凸凹探険隊 (`_´)ゞ〜
第七回 『ふくしに何かしたい人が集まる会』 を12月16日(火)に開催します。
今回は 「 発達凸凹探険隊 (`_´)ゞ」というテーマで開催します。
発達障がいと診断を受けた人、診断を受けている訳ではないけど世の中に生きづらさを感じている人や社会生活に馴染めない人..
自分の発達凸凹エピソードなど、赤裸々に語り合い、お互いの強みと弱みを理解し合いませんか?
セミナー終了後、プチクリスマス会も開催します!
右の方が講師の中村さん

◇日時 12月16日(火) 19:00~21:30
◇場所: 長野市社会福祉総合センター 1F NPO法人翔和学園 長野翔和学園
長野市 若里 7-1-7
http://www.showa-gakuen.net/NaganoShowa/NaganoShowa_index.htm
◇講師 :NPO法人翔和学園 統括ディレクター 中村朋彦さん
http://www.showa-gakuen.net/
◇会費:600円(プチクリスマス会の飲み物代込み)
終了後、会場にてプチクリスマス会を開催します。
ご参加の方は、何か一品、食べ物をお持ち下さい。手作りの料理、買ってきたもの、お菓子など何でもokです。
飲み物はハピスポにて用意しております。
~お問合せ先~
Happy Spot Club事務局
電話 070-5363-0824
メール info@happyspotclub.org
今回は 「 発達凸凹探険隊 (`_´)ゞ」というテーマで開催します。
発達障がいと診断を受けた人、診断を受けている訳ではないけど世の中に生きづらさを感じている人や社会生活に馴染めない人..
自分の発達凸凹エピソードなど、赤裸々に語り合い、お互いの強みと弱みを理解し合いませんか?
セミナー終了後、プチクリスマス会も開催します!
右の方が講師の中村さん

◇日時 12月16日(火) 19:00~21:30
◇場所: 長野市社会福祉総合センター 1F NPO法人翔和学園 長野翔和学園
長野市 若里 7-1-7
http://www.showa-gakuen.net/NaganoShowa/NaganoShowa_index.htm
◇講師 :NPO法人翔和学園 統括ディレクター 中村朋彦さん
http://www.showa-gakuen.net/
◇会費:600円(プチクリスマス会の飲み物代込み)
終了後、会場にてプチクリスマス会を開催します。
ご参加の方は、何か一品、食べ物をお持ち下さい。手作りの料理、買ってきたもの、お菓子など何でもokです。
飲み物はハピスポにて用意しております。
~お問合せ先~
Happy Spot Club事務局
電話 070-5363-0824
メール info@happyspotclub.org