ながのまちづくり活動10周年記念フォーラム
昨日13日 ながのまちづくり活動10周年記念フォーラム 無事に終了しました。
各NPO団体それぞれ、パネル展示、そして5分のプレゼンテーション、その後は団体ごとに別れてワークショップ こんな構成でした。
2月に実行委員会が立ち上がり、準備が始まっていた訳ですが「まだまだ先の話」と思っていたら、あっという間に当日が来てしまいました。
会場入り口に掲示された各団体のパネル。
ハピスポはこんなパネルです。まぁ、いつもながら、どっかの学校の学園祭みたいですが..

そしてプレゼン。その様子をどうぞ動画でご覧下さい。
ながのまちづくり活動10周年記念フォーラム プレゼン動画
プレゼンテーション終了後は、各団体ごとに別れてワークショップ開催です。

このワークショップの中で感想や気づいた事、違った角度から意見などなど、プレゼンを見て思った事を何でも言い合います。
そして、その中からキーワードを3つピックアップ。
その3つのキーワードを書き出した紙を前に張り出して、今度は全体でそのキーワードから更に議論を深めていきます。

これらの作業の中で、新たな発見や気づき、思考の深まりを見いだしていこうという訳です。
市のまちづくり活動支援事業が始まって10年。今までに総額7000万円程度のお金が投入されてきたそうです。
中には、3年の時限付き補助金の期限が切れた後、活動を止めてしまったところもあるようです。
しかし、10年という時間と7000万円というお金のおかげで、市民活動はこの間に確実に底上げされているという話もあります。
平地に1000mの高い山が1つだけあれば、それはよく分かりますが、街全体が1000mの高さに位置しているとしたら、住んでいる人は高さは実感できません。
長野市の市民活動は高さはどれくらいなのか...一度、長野市の市民活動を他の自治体の目線で見てみたい..そんな気持ちになりました。
各NPO団体それぞれ、パネル展示、そして5分のプレゼンテーション、その後は団体ごとに別れてワークショップ こんな構成でした。
2月に実行委員会が立ち上がり、準備が始まっていた訳ですが「まだまだ先の話」と思っていたら、あっという間に当日が来てしまいました。
会場入り口に掲示された各団体のパネル。
ハピスポはこんなパネルです。まぁ、いつもながら、どっかの学校の学園祭みたいですが..

そしてプレゼン。その様子をどうぞ動画でご覧下さい。
ながのまちづくり活動10周年記念フォーラム プレゼン動画
プレゼンテーション終了後は、各団体ごとに別れてワークショップ開催です。

このワークショップの中で感想や気づいた事、違った角度から意見などなど、プレゼンを見て思った事を何でも言い合います。
そして、その中からキーワードを3つピックアップ。
その3つのキーワードを書き出した紙を前に張り出して、今度は全体でそのキーワードから更に議論を深めていきます。

これらの作業の中で、新たな発見や気づき、思考の深まりを見いだしていこうという訳です。
市のまちづくり活動支援事業が始まって10年。今までに総額7000万円程度のお金が投入されてきたそうです。
中には、3年の時限付き補助金の期限が切れた後、活動を止めてしまったところもあるようです。
しかし、10年という時間と7000万円というお金のおかげで、市民活動はこの間に確実に底上げされているという話もあります。
平地に1000mの高い山が1つだけあれば、それはよく分かりますが、街全体が1000mの高さに位置しているとしたら、住んでいる人は高さは実感できません。
長野市の市民活動は高さはどれくらいなのか...一度、長野市の市民活動を他の自治体の目線で見てみたい..そんな気持ちになりました。
イベントまとめてお知らせ!
ハピスポふぁん感謝祭終了しました
ハピスポ ふぁん感謝祭
県職員の研修会でプレゼンしました
「地域に飛び出す職員支援研修会」に参加します
希望が生まれる介護セミナーin長野 featuring ふくしに何かしたい人が集まる会
ハピスポふぁん感謝祭終了しました
ハピスポ ふぁん感謝祭
県職員の研修会でプレゼンしました
「地域に飛び出す職員支援研修会」に参加します
希望が生まれる介護セミナーin長野 featuring ふくしに何かしたい人が集まる会